アルミハウスプロジェクト

団塊の世代を中心とする世代別の生活、住宅

これまでは、日本の住宅供給サイドを研究してきましたが、今回は、世代別に家族像、その生活、住宅を、年別ヒット商品、流行語によって分析します。

戦後の世代と言えば、団塊の世代!

 現在、1895(明治28)年生まれの沖縄県の知念カマさんが114歳、最長寿(ギネス世界記録でも最長寿)であり、明治後半の生まれから大正、昭和、平成まで日本の総人口は1億2582万3千人(09年6月1日・統計局)、戦後生まれは9714万5千人・77・2%となっています。消費市場で常に注目される団塊の世代は800万人と言われ、戦後生まれの8%強を占めます。団塊の世代とは47年から49年までに生まれた世代で、堺屋太一著の予測小説『団塊の世代』(76年)で一般にも認識されました。現首相・鳩山由紀夫、作家の村上春樹なども団塊の世代です。
 団塊の世代は話題になるあまり、誤った認識も多く、例えば高度経済成長を支えた世代と思われますが、上記の表にもあるように、彼らが就職するのは中卒で62年、大卒で69年以降と、その後半か末期です。高度経済成長は団塊の世代の親たちが担いました。団塊の世代は、同時期では「金の卵(64年)」と呼ばれ、その後の円高ドル安、バブル景気の主役でした。また、「学生運動(68年)」の中心にいたようにも思われますが、その時代、団塊の世代の多くは中卒、高卒として労働に従事していました。彼らの大学進学率は15%以下に過ぎません。団塊の世代は全共闘世代というイメージとは異なり、総じて保守的な傾向を強く持っています。

団塊の世代は戦後の消費社会そのもの

拡大

団塊の親世代のヒット商品。白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫。

 団塊の世代は高度経済成長の下に育ち、巨大な消費市場を形成します。「3種の神器(55年・白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)」「新3種の神器(66年・カラーテレビ、クーラー、カーの3C)」を憧れ購買したのは彼らの親たちですが、享受し活用したのは団塊の世代で、家電、自動車、住宅の市場を拡大しました。ソニー、シャープ、NECが成長し、トヨタ、ホンダは世界を制覇し、積水ハウス、大和ハウスは米国で例のないナショナルブランドとなります。ヒット商品の「スーパーマーケット(52年)」「ショッピング・センター(65年)」「コンビニエンス・ストア(74年)」はイトーヨーカドー、ジャスコ、そしてセブン・イレブンであり、「ファミリーレストラン(70年)」「マクドナルド・ハンバーガー(71年)」で、すかいらーくグループ、日本マクドナルドなどが大きく成長しました。
 子どものころから、団塊の世代は「粉末オレンジジュース(53年)」「即席ラーメン(58年)」を口にし、「カレーのルー(60年)」「インスタントコーヒー(60年)「ティーバッグ(62年)」「カップ麺(71年)」「ほっかほっか亭(76年)」に親しみ、「即席」「手軽」を志向し、戦後の食生活、はたまた家族生活を大きく変えます。さらに「使い捨てライター(75年)」「使い捨てカイロ(78年)」「写ルンです(86年)」などによって、石油危機で省エネを学習しながらも、「大量消費」「使い捨て」を謳歌し、彼らの住宅は「モノ」で溢れました。
 団塊の世代の消費は、重厚長大の産業を「軽薄短小(83年)」へ変革させますが、手にした「モノ」の多くが自らの創造したモノではありません。彼らが創り出したものは、団塊の世代が熱中した「少年マガジン、少年サンデー(59年)」から発展するマンガ、アニメというサブカルチャー、そして60年代からの「Gパン(60年)」をはじめとするファッション革命、新しい服飾文化です。

大衆、分衆、個衆の生活スタイルと住宅

拡大

内閣府「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」

拡大

団塊の世代のヒット商品。即席ラーメン。
©Oddief1-Fotolia.com

拡大

団塊の世代のヒット商品。ティーバッグ。

 戦後の日本において、「団塊の世代の親たち」、「団塊の世代、ポスト団塊の世代」、「団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニア」の各世代は、独自の家族像、生活スタイル、住宅を形成しました。
 高度経済成長を担った「団塊の世代の親たち」は、戦後の家族像の方向を決めた世代と言えます。「家つき、カーつき、ババア抜き(60年)」「核家族(67年)」、そして、亭主の権威失墜である「恐妻(52年)」「サッチョン族(59年)」「粗大ゴミ(69年)」となり、それは家父長が不在な核家族であります。彼らの住宅は、「団地族(56年)」「マンション(64年)」によってDK、LDKというモダンな間取となり、「3種の神器」「ながら族(58年)」「マイ・カー時代(61年)」「新3種の神器」で多くの家電と自家用車が持ち込まれました。大衆としての「1億総中流(70年代初頭)」という意識の下、「茶の間に1台のテレビ」からDK、あるいはLDに一家団欒が変わり、さまざまな家電によって生活は利便になりました。
 「団塊の世代、ポスト団塊の世代」においては、「カギっ子(64年)」から始まり「ニューファミリー( 70年)」「乱塾(75年)」「家庭内暴力(78年)」「亭主元気で留守がいい(86年)」まで、夫婦、親子の生活時間はバラバラになり、今までの家族形態が崩れていきます。彼らがリードする消費市場では、「パソコン(79年)」「ファミコン(83年)」の「個電(家族各自が各個室で所有する電気製品・94年)」化、加えて「持ち帰り弁当(82年)」「チンする(88年)」というコンビニの食料品、インスタント食品による「個食(家族それぞれが食事をする・95年)」化が加速します。一方、「集電(目新しさで家族の集まる契機となる家電)」、例えば「電気もちつき機(74年)」「どんびえ(83年)」「自動パン焼き機(87年)」も誕生し、一家団欒を失いつつある家族生活に対して「イベント食(誕生日などで家庭内パーティや外食をする)」も施されました。
 また、「熟年(79年)」は「団塊の世代の親たち」に対する流行語ですが、「団塊の世代」は現在、高齢化問題の中心にあり、「熟年離婚(05年)」のごとく今までのシルバー層とは異なった老後、その生活スタイルをつくり出そうとしています。彼らは12年から14年に65歳となり、平均的な余命が男14・3年、女21・1年であるので、子どもの独立からは30年間前後を2人か1人で居住することになります。子どもや孫との付き合い方は右記の通りです。
 2世代、3世代同居を望まず、老夫婦のみで自由に生活することを望む高齢者が3世帯に2世帯となっています。この傾向は、「団塊の世代」でより顕著になると考えられます。
 「団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニア」は「新人類(85年)」と呼ばれ、そして大衆から「分衆(85年)」化した「団塊の世代、ポスト団塊の世代」に対して「個衆(90年代後半)」と言われます。未婚、晩婚によるひとり家族(シングル)、友達夫婦(ツイン)や友達家族、子ども家族という新しい家族形態を形成し始めています。この世代に限られませんが、家族がたまにそろった食事でも各自の献立を異にする「バラバラ食」という食事シーンも多くなっています。まるでビュッフェスタイルのように、スーパーストアやコンビニという料理テーブルから各自が好き勝手に「パック食品」「レトルト食品」などを買いダイニングテーブルを囲み食事をするごとくです。
 デジタル、IT社会の到来において、戦後の日本につくり上げられた1億総中流意識を破壊する富裕層が、「団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニア」から誕生しました。「ニート(04年)」「アラフォー(08年)」に始まり職業、結婚などすべてに新たな形態をつくり出し、「LOHAS(05年)」「家チカ、家ナカ(08年)」など生活スタイルも様変わりしようとしています。消費市場では、「個衆」がゆえに集まる「集衆、結衆(00年後半)」や互いに共振する消費者「鏡衆(電通・07年)」も観測されます。

応接間、客間の消滅からnLDKの解体

拡大

©Paylessimages-Fotolia.com

拡大

団塊のジュニアのヒット商品。携帯電話、携帯ゲーム機。

 大衆から分衆、個衆という大きな流れにあって、「団塊の世代の親たち」がつくり上げた3DK、3LDKなどと表記される「夫婦、子どものための個室と家族のためのリビングルーム、ダイニングルーム、キッチン」という間取りは、かつて応接間、客間、茶の間が消滅したように解体されています。個室において、「家庭内離婚(86年)」のごとく、夫婦が別室で就寝することで夫婦寝室もなくなりつつあります。子ども室も、「おたく族(88年)」「ひきこもり(89年)」に象徴されるように、プライバシーの尊重ではなく、「孤室」化しています。家族室でも、ダイニングルームは「個食」「イベント食」「バラバラ食」といった食事シーンであり、一家団欒の食事と異なります。リビングルームも、テレビを中心に家族が憩うことはなくなりました。
 また、今までのnLDKという間取プランによる住宅供給では、若年層で増加する単独世帯、夫婦世帯とともに、高齢者で増加する1人、2人世帯にも対応できなくなっています。ライフ・ステージの進行による少人数内の世帯人員の増減、ライフ・スタイルの多様化に対して、住まいとしての柔軟な成長性、可変性が求められています。個室の「孤室」化、ダイニングルームの変質、リビングルームの機能喪失などは、新たなる住まいの形態を誕生させようとする、はたまた創造させると言えるでしょう。
 アルミハウスプロジェクトにおいて、nLDKの解体、それに伴う居室の変質、そして柔軟な成長性、可変性をもつ住宅へのニーズは、その開発テーマとなると考えています。